【介護に役立つ技術】ボディメカニクス【介護福祉士ブログ】

介護者、要介護者の介護の負担を軽減する技術に『ボディメカニクス』という技術があります。在宅介護においても有用な技術となりますので参考にされてください!

腰痛を予防する

介護を行う上で問題となりやすいのが腰痛。

介護の現場に立っていると、たびたび同僚が腰痛に悩まされています。

腰痛の原因は関節に無理な力をかけることなので、ボディメカニクスでは体への負担を減らす原則が定められています。

①支持基底面積を広くとる

支持基底面積というのは物体や身体を支える基礎となる面のことです。

両足を広く開くことで、足と足の間が支持基底面積が広がり、動きに対する安定性が増します。

状況に応じて前後左右に両足を広げ、支持基底面積をとるように意識しましょう。

②重心を低くする

腰を落として、重心を低くすることで、骨盤を安定させ、腰への負担を減らすことができます。

③対象を小さくまとめる

介護行う際、対象の方の腕を組んだり膝を立てたりすることで、安定性を高めることができます。伸ばした布団と畳んだ布団のどちらが持ち上げて運びやすいかを考えるとイメージがしやすいかと思います。

また、対象者の摩擦面を減らすことができ、皮膚への負担を減らすことができます。

④対象に近づく

荷物を持つときは体を密着させた方が楽に感じるように、対象の方の重心と自分の重心を近づけることで、体全体を使った介助を行いやすくなります。

腕で引き寄せるような介助は、対象の方及びご自身の負担が大きくなってしまいます。

⑤足先を動作の方向に向ける

足先を動作の方向に向けることにより、体の軸をぶれない姿勢を無理なく作ることに繋がります。

できるだけ体をねじらず、腰と肩を平行に保つことがポイントです。

⑥大きな筋群を使う

二の腕にある上腕三頭筋、背筋、太もも裏のハムストリングスなどの大きな筋群を使うようにすることが介助の負担を減らします。

なお、このポイントは先に紹介した①、②、⑤のポイントを意識できれば基本的にはクリアすることができます。

筋肉のコントロールはスクワットや腕立て伏せなどの筋力トレーニングを行うことで培うことができます。

⑦水平に移動する

重心の位置の上下を減らすことで、少ない力で介助を行うことができます。

⑧テコの原理を利用する

ベッドわきに自身の膝を押し付けることで、膝を支点にしたり、ベッド上で対象者を引き寄せる際には、介助者は肘をベッド上に着けることで支点として利用することができます。

ボディメカニクスは重いものを運ぶときにも使える

体に負担がかかるのは介助も重いものを持つときも一緒です。

介護の仕事を始めてボディメカニクスの技術を身に着けてからは、以前よりも重たいものを運ぶのが楽になりました。

様々なお仕事の方に使っていただける有用な技術だと思いますので、この機を境にぜひ意識をしてみてください!

にほんブログ村 健康ブログへ
にほんブログ村 PVアクセスランキング にほんブログ村 介護福祉士あゆきちの老若男女けんこう情報局! - にほんブログ村
健康と医療ランキング

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です