【動かない体操】転倒リスクをさげる【介護福祉士ブログ】

介護現場では様々なリスク管理が行われていますが、そのなかでも転倒は特に注意されます。 筋力低下や関節の変形によってバランスを崩しやすくなってしますのは、老化をするうえで避けられないことです。 関節の変形の改善はなかなか難 …

腹式呼吸でトレーニング【若者からお年寄りまで】

呼吸を意識するだけで運動になる 健康な体を維持するために運動が必要と誰しもがわかっていても、実行に移すのはなかなか大変ですね。 忙しい日常を送っている方はもちろんですが、時間を持て余している方でも面倒くささが先だってしま …

呼吸+動作で体を柔軟に強くする【介護福祉ブログ】

呼吸を使って胸郭を内側から伸ばす! 体を柔らかくするにはストレッチを用いるのが基本ですが、今回は内側から伸ばすをテーマにしてエクササイズを紹介します! 腕の動きをつけながらみぞおちを動かす! このエクササイズは胸郭の柔軟 …

介護士が勧める健康体操!胴回り編

疲れづらく動かしやすい体づくり第一弾! 体の柔軟性を高め、動かしやすい体を作ることにより怪我の予防、患う方が多い腰のケアを目指すシリーズを始めます! 第一弾は胴回り編!主に腰まわりの柔軟性を高めるプログラムとなっておりま …

歩行改善の3つのコツ【負担の少ない歩き方】

今回は歩き方を改善するための3つのポイントを紹介します。 本当のところは実際に歩いてる姿を見てその方の癖や身体的特徴に合わせて調整するものです。 ひとまずは参考程度に考えていただき、試すときは安全性に注意したうえで行うよ …

尿漏れ対策には骨盤底筋を鍛えて!

20代後半にして尿のキレが悪くなってきちゃいました。 『筋力のピークは20代前半だよ〜!老化は20代後半から実は始まってるんですよ!』と、周囲に啓発を続けていますが、ついに私自身が筋力低下を体験する日が来てしまいました。 …

良い姿勢を楽に作る方法

背筋を伸ばすではなくみぞおちを突き出す意識 皆さん、試しに姿勢を良くしてみてください。 このときに背伸びと同じ感覚で姿勢を正してしまうと長時間維持するのは難しくなってしまいます。 長時間良い姿勢を保つためには“みぞおち” …