【レポ】アロマセラピーを導入して早2週間【介護福祉士ブログ】

サービスとして定着してきた アロマセラピーはハンドトリートメントを用いて行っていますが、どの利用者さんもトリートメントが終わった後は、手を握ったり開いたりする姿が見られます。 普段から「手を良く動かしてください。」と、声 …

【介護施設】一週間アロマセラピーをやってみた感想【介護福祉士ブログ】

施設のアロマセラピーを実施して一週間経ちました。 ザックリとした全体の感想としては、始めた良かったというところです。 一番大きなメリットとして感じたのは、利用者さんとの距離感が縮まったことです。 高齢者施設の利用者は女性 …

【運動の促し方】健康は手段【介護福祉士ブログ】

『健康のために』運動をしてもらうには 私は健康志向です。 このサイトを運営していることからも察しが付くと思いますが、健康であるために気を使いながら日々を過ごしています。 この健康主義生活は気づいたら始まっていました。栄養 …

【口腔ケア】認知症と歯【介護福祉士ブログ】

高齢化の進む日本において、認知症は向き合わなくてはいけない問題の一つです。 認知症にかかりたいという方はいらっしゃらないと思いますので、若いうちからできる認知症対策の一つとして、お口の健康を挙げたいと思います。 アルツハ …

【介護職のやりがい】運動レクの効果を実感した日【介護福祉士ブログ】

運動レクをしばらくお休みしてました。 利用者さんに風邪をひく方が増え、運動レクはしばらくお休みをしていました。 普段から運動レクをやっているとそれなりに疲れる様子が見て取れたので、やりたくないことをこちらのエゴでやらせて …

【介護に役立つ技術】ボディメカニクス【介護福祉士ブログ】

介護者、要介護者の介護の負担を軽減する技術に『ボディメカニクス』という技術があります。在宅介護においても有用な技術となりますので参考にされてください! 腰痛を予防する 介護を行う上で問題となりやすいのが腰痛。 介護の現場 …

【認知症そっくり】老人性うつ【介護福祉士ブログ】

デイサービスで働くなかでみる高齢者とコミュニケーションをとるうえで注意しなければいけないと感じていることの一つは『批判されなれている』ということ。 それは身の回りの方からの批判だけではなく、自己否定の面も強いのではないか …

【体の痛みを予防する】ストレッチのコツ【介護福祉士ブログ】

日々の運動指導から見えてくること 私は日常的にデイサービスで高齢者の運動指導をしています。レクリエーションとして体操を行う際にはプログラム作りにも携わります。 ストレッチの指導も行いますが、高齢者の方は体がとても固いです …

介護福祉士の思う介護のやりがいと良いところ【介護福祉士ブログ】

悪い印象を持たれがちな介護業界 「きつい」「汚い」「危険」の3Kに始まり、あまり良い印象がない介護業界です。ニュースで目立つのは高齢者や障がい者の方への暴力。 表に出てくるのは悪い話ばかりです。私も業界に入るまでは暗く陰 …

【尊厳】異性介助が話題に…。介護に不安を感じた方へ。【介護の原則】

ツイッタートレンドに異性介護 流れをザックリまとめ ことの発端はNHK福祉情報サイト『ハートネット』(外部サイト)にて、障害のある女性の悩みを掲示するページに、異性介助に対する意見で『異性による排泄、入浴介助は性犯罪被害 …