男女ともに健康に過ごせるのは70歳半ばまで 満足のいく老後のために 厚生労働省によれば、日本人の平均寿命は2019年(令和元年)時点で、男性81.41歳、女性87.45歳です。 平均寿命は誰でも知っている指標ですが、これ …
カテゴリーアーカイブ: 介護について
【パーソナルスペース】介護に生かせる知識【介護福祉士ブログ】
無意味に警戒心を生まないために 皆さんは、あまり仲が良くない人や初対面の人に居られると嫌になる距離ってありませんか? 実はそれ、”パーソナルスペース”と呼ばれる『他者が自分に近付いて不快に感じない限界範囲』を …
認知症の症状 『作話』【事実じゃないけど嘘でもない】
介護者を翻弄する『作話』 認知症を患っている方は事実でない話をすることがあります。 この話をすると「それって嘘では?」と、思われる方が多いと思いますが、そうではありません。 『嘘』というのは意図的に事実ではないことを話す …
老後を考えると麻雀やカードは出来たほうが良い【介護福祉士ブログ】
テレビでカジノ型デイサービス『デイサービスラスベガス』が特集で紹介されていたのを見て考えたことをまとめてみました。 結論から言うと『メジャーなテーブルゲームは早いうちに覚えたほうが良い』ということです。 デイサービスラス …
腹式呼吸でトレーニング【若者からお年寄りまで】
呼吸を意識するだけで運動になる 健康な体を維持するために運動が必要と誰しもがわかっていても、実行に移すのはなかなか大変ですね。 忙しい日常を送っている方はもちろんですが、時間を持て余している方でも面倒くささが先だってしま …
【くつたろう】介護士におすすめのシューズ【筋トレにも】
今回は私が仕事のときに愛用しているシューズの紹介です! 介護の仕事を始めた頃はクロックスのようなものを使っていましたが、滑りやすかったり、動きづらさがあるので安全面に不安がありました。 そんなときに、私が趣味にしている筋 …
楽そうに生きている認知症患者の特徴【介護福祉士ブログ】
”わからない”がとにかく大切 介護の現場に立っていると、認知症を患った方の中で、楽そうに生きている方とそうでない方に分けられるようにおもいます。 結論から申し上げると、大切なのは認知症であることを”認められているかどうか …
介護福祉士が実践する介護疲れを予防する高齢者へのアプローチ
介護はプロでも疲弊する 自分で言うのはなんですが、私はお年寄りを扱うのがうまい方です。 あまり言うことを聞いてくれない方でも、大概は話を聞いてくれます。 そのときに意識することがいくつかあるので紹介していきますが、結論か …
介護士が勧める健康体操!胴回り編
疲れづらく動かしやすい体づくり第一弾! 体の柔軟性を高め、動かしやすい体を作ることにより怪我の予防、患う方が多い腰のケアを目指すシリーズを始めます! 第一弾は胴回り編!主に腰まわりの柔軟性を高めるプログラムとなっておりま …
現場に立つ介護福祉士が思う認知症高齢者に接するときに意識すること
認知症高齢者は否定されるのが苦手 認知症を患った方が苛立ったり怒ったりと情緒が不安定になるケースは他人から否定されて起こることが多いです。 例えば、施設から勝手に家に帰ろうとする方に「帰っちゃダメです!」「じっとしていて …